アウトプット開始
[し]の四字熟語その16

  • 人口膾炙

    人口膾炙の意味

    広く知れ渡っていること

    人口膾炙の解説

    「膾炙人口」で取り上げ済みですね。

    広く知れ渡っていることを意味します。基本的に良い意味で人気者ってことです。

    人口膾炙の使用例

    ユサ

    ココア様の人口膾炙っぷりは留まるところを知らないねー。今や学外でも割と噂になってるくらいだよー

    ココア

    それについては半分以上ユサさんの策略でそうなった気がするんだけど……でもまあ、広く知られるほどのヤンキーに一歩近付いたと思えば多少は嬉しく思えるかな……?

    ユサ

    ちなみに水上区らへんで新たなココアFCが誕生したみたいだよ。今度行ってみる?

    ココア

    ソレは嬉しくないッ!!!

  • 心広体胖

    心広体胖の意味

    心が広く穏やかなら外見もそうなっていく

    心広体胖の解説

    「胖」は「ゆたか(豊か)」。

    「心広く体胖かなり」――心が広く穏やかであれば、外見上の体もゆったりと落ち着いて見えるということだそうです。年相応に落ち着いて見える、みたいな表現はよく見られますが、順番としては逆なのかもしれませんね。

    心広体胖の使用例

    ココア

    私はヤンキーハートで毎日燃えてるので、心広体胖とはしばらく無縁そうですね!(←緑茶点ててる)

    マキ

    うーーーーん……

  • 人口稠密

    人口稠密の意味

    人や家がびっしり集まっていること

    人口稠密の解説

    「稠密」は隙間もろくにないほど密集していること。

    人や人の家がびっしりと隙間無く集まっている様子をいう四字熟語です。火事とか燃え移りそう。

    人口稠密の使用例

    ココア

    青峰区ってかなりの人口稠密地帯ですよね……都市とはいえ落ち着いてるからやっぱり過ごしやすいんだろうなぁ

    ユラ

    しかしそこに群がりまくってしまえば当然住みやすさは相対的に落ちていくだろう。これも一峰グループの活動の一つだが、この辺の建物や設備をフリーブロックに替えてやろうとか計画してるらしい

    ウミナリ

    それは事実です。フリーブロックオーガナイゼーションは今や行政の過半数以上も支持している都市民の生活向上の研究となっています。流石にまだ暫く時間は掛かるでしょうが、我々の生きている間にもこの景色はガラッと変わるでしょう

    ハコ

    職人の必要無くなる世界が、差し迫っている。それは良いことか、悪いことか――ディスカッションの良いネタになるでしょう

    ココア

    ……………………(←附いてこれない)

  • 深根固柢

    深根固柢の意味

    物事の基礎を固めること

    深根固柢の解説

    「根深柢固」と同じですね。覚えてます?

    「根を深くして柢を固くす」――物事の基本をしっかりと固めることを意味します。少しずつ、会話にこれらの四字熟語をさりげなく混ぜてみるようになりました。

    深根固柢の使用例

    ダンベル

    深根固柢……勉学の経験はさほどありませんが、確かに固めるべきものの順番があることは、私にも理解できることです

    ココア

    へえ、そうなの?

    ダンベル

    体幹を鍛えなければあらゆる動きの質は落ちますからね。あの頃は無闇に、何も考えずバーベル120kgを持ち上げようとしていたか……

    ココア

    ……それ子ども時代の回想? 何も考えず120kgのバーベルを持ち上げようとしてるってどんなエピソード!?

  • 脣歯輔車

    脣歯輔車の意味

    運命共同体なこと

    脣歯輔車の解説

    「輔車は相依り脣亡ぶれば歯寒し」の略。「唇歯」はそのまんまですが、くちびると歯。「輔車」は車の添え木と荷台。

    これらは一方が無いと他方がダメになる一例ですね。お互いに助け合う密接な関係を表す四字熟語となります。何かこれは結構有名な印象。

    後々、本当だいぶ後ですが「輔車脣歯」でまた取り上げます。

    脣歯輔車の使用例

    ココア

    タマ先輩と脣歯輔車のような関係になれるかなぁ……

    ハコ

    それは道が険し過ぎるでしょう。私ぐらい速読ができるようになって

    ユラ

    私並みに思考の整理が速くなって、なおかつ

    バ会長

    俺くらいの体力、ついでに武力を鍛えないとなぁ

    ココア

    ……あらためて考えても、タマ先輩ほんとヤバいですね……

  • 斟酌折衷

    斟酌折衷の意味

    事情を理解対応し妥当な結論へ導く

    斟酌折衷の解説

    「斟酌」は事情を汲み取りとりはからうこと。「折衷」は過不足を調節して、一番良い感じにその間を選ぶこと。

    事情を汲み取って程よく計らい、その中をとることをいう四字熟語です。これは難しいぜ! 管理職の方は否が応でも求められそう。

    斟酌折衷の使用例

    ココア

    うーん……勿論分かってたけど、私は何もかもタマ先輩に負けてるなぁ~……

    タマ

    え? 少なくとも、人間関係の広さとか、一般学生の方々からした信頼度とか、間違いなくココアちゃんが勝ってるよね……?

    ココア

    まあ、それは環境的にそうなってるんでしょうけど

    タマ

    ココアちゃんが揉め事とかに斟酌折衷の案を入れて、最小限の衝撃で解消させているのは耳に入ってるよ。ブランドの輝いてる令嬢様にわざわざ申し上げることでもないけれど……ココアちゃんは、充分に玉席の力を持ってる、って考えられないかな……?

    ココア

    タマ先輩ぃ~……!! 大好きぃぃ~~!!!

    タマ

    あはは……あんまり、無理とかしないでね

    ココア

    (……でも、それじゃまだ、ダメなんだ。今はまだ、あの時の私のまんま――)

問題に挑戦!

このページに関連した問題はありませぬ。